一昨年、ハイラックスと交代で我が家に来たタウンエース君
この車なら自分でいじれる
以前ハイエースバンを自分で改造し
車検と構造変更を全部自分でやって8ナンバー登録した自信があった。
35年も前だけど(;^ω^)
その頃はまだキャンピングカーとしての8ナンバー取得はそんなに厳しくはなかった
時は過ぎ、時代は変わり法律も変わった。
今はそんなに簡単に8ナンバーなんか取れない
というわけで
今回は、8ナンバーはいらない
どうせ俺とオッかちゃんしか乗らないし
4ナンバーのまま、2名乗車にして、後部は全部荷室として登録し直そう
荷室にしてしまえば、難燃性も問題ないし
どんな改造しようが荷室の寸法さえ確保していれば問題ないはずだ。
あとは、リフトアップは4センチ未満だし
後付け自作泥除けは、ちょっとだけ車幅からオーバーしてるけど左右9mmに納めてある
タイヤは購入時のバン用に交換し、切ってしまったFバンパーはヤフオクで安く落としたノーマルの物に付け替えた。
フロントバンパーガードは車検なんか通りそうもないので当然外し
冬の間降ろしておいたキャリヤも取り付けないでそのままにして
某ディーラーに
「これで車検はOKだし、後ろの座席外してあるから乗車定員変更しといてぇ~」
ということで、あとは某ディーラーに丸投げした。
3日経っても、車検が上がらない
電話して確認したら、構造変更で難儀しているとのこと
後ろのフロアに曳いてあるマットがどうの
後ろを改造してあるので難燃性がどうの
リヤの椅子を外すとシートベルトのリマインダーの誤作動がどうの
椅子を取り付けて、元の状態に戻してからの検査がどうの
総合的に考えて、構造変更は保安基準が厳しくなりすぎて今の時代は無理・・・・
怒り200%!!
「3日も待たしておいて、その返答かよ!
椅子外したから乗車定員変更してくれっていう構造変更申請の検査に
元の状態に戻して来いっていう、そったら検査どごにあるってよ
オメダジ プロのくせになに調べでんのよ????」
某ディーラー曰く
陸運に確認したら、そのような回答なんですよ・・・・
「せばなによ せっかく2年かけて丹精込めて改造したヤヅば元に戻せってが??」
「床も壁も断熱材と防音材入れて全部ビス止めしてあんだで??」
「それば 全部戻せってが・・・・( ;∀;)」
いやぁー話聞いてる内に情けなくて涙が出てきて大泣きしたくなったわ
ここで俺の気持ちが大爆発
「いいぃーわがった オメダジにはもう頼まねわ」
「普通に聞いてて、理屈が合わないと思わないか?」
「椅子外して2名乗車にするのに、外した椅子とシートベルトも検査するから元に戻せってが」
「人が乗らない、荷室なのに難燃性の物を使えってが」
「わがった 俺の車 返せ!!」
「オメダジに頼んでも埒明がねな 自分で陸運に持ち込んで納得するまで話を聞いてくる」
ということで
俺と陸運との戦いがその日から始まった
続きは また その2で
0 件のコメント:
コメントを投稿