この先にあるもの

公務員卒業
自分の気持ちを最優先に、この先のことは少しづつ考えながら
赴くままに生きてみたい。

2024年12月27日金曜日

まゆ玉飾りで はや正月気分

懐かしいまゆ玉飾りがやってきた

同じ系列法人に保育園があると、こんなメリットがあるんだなぁ

市内に6つも保育園を持ってるから

いろんな行事があると

高齢者と園児の交流がとっても盛んに行われている

クリスマスのトナカイがいなくなったと思ったら

今度は、もう正月の縁起物が届いた

いやぁ~本当に懐かしい
子供の頃、親父がどっかの山からかっぱらってきた木の枝に
舌で舐めながら一生懸命まゆ玉をくっつけて口の中が真っ赤になったことがある

本来は、年が明けて1月の中旬に飾るらしいけど
北海道ってどうも本州とはなんかズレたり意味が違ってたりするけど
まぁそこは大らかな気持ちの北海道民として流そう

多くの人が出入りするロビーにあるもんだから凄い目立つし
正直、歩行器とか車椅子とか出す時には邪魔なんだけど

ま~ いっか~ 正月だしな





2024年12月24日火曜日

子犬が家にやってきた!-NHK

ついさっき

NHKの「子犬が家にやってきた!」 という番組を観た。

結論から言うと

我が家のBONちゃんが世界で一番かわいいことが改めて確実なものとなった。

どうやら世間一般の飼い主は、自分のとこの犬が一番だと思ってるようだ。しかし

それは明らかに間違いだ。

いろんな種類の犬がいて、その中でも柴犬が頂点に君臨していることは言うまでもない

そしてその柴犬の中の、一番がここにいる

一番以外の二番以下は、どれも同じだ

この世に一番は一匹しかいない

皆さんには大変申し訳ないが、残念なことにその

一番の犬は、我が家にいます。

それがBONちゃんです。


BONちゃんは、自分の居場所を知っています。

どんなに回りが騒々しくても、リビングにあるこの小高い場所が安息の地なんです。

何の警戒心もなく、頭が落ちちゃってます。

たまに支柱にアゴを載せたりもします。
シッポは下がり、足も伸び切って何かあった時の防御態勢はとれていません。

これは抱っこして欲しい時の顔です。
俺達にはわかるんです。この後 ワンッ!!  って一回吠えると
飼い主は抱っこの体制をとることになっています。
そして、オッかちゃんの膝の上で睡魔と戦います。
これがBONちゃんの唯一の戦いです。

完全に目がいっちゃってます。

BONちゃんが我が家にやってきた時の家族会議で
決めたことがあります。

BONちゃんは、せいぜい長生きして15~6年
俺たちより先に逝ってしまう。
生まれてすぐに親、兄弟から離されてダンボールに入れられて我が家にやってきた。

「可能な限りBONちゃんを自由に育てよう」
「最低限の躾だけを覚えたら、あとは自由にさせよう」
「世界で一番幸せな犬にしてあげよう」

ウンチ、オシッコ、散歩それだけを覚えさせれば
あとは何もいらないことにも気が付いた。

ドックフードを目の前にしての「待て!」に何の意味がある?
「お座り」させてそのあとどうする?
「お手」「お代わり」それって何???

夜はケージで独りぼっち? そんなの可哀そう過ぎる
暖かい布団で一緒に寝ようよ

朝も一緒に起きよう
起きたら一緒に浜辺を散歩して、朝一発目のウンチをして帰ってきたら
一緒に朝ご飯。

俺たちが仕事の時は、BONちゃんも婆ちゃんの安否確認と自宅警備という
大事な仕事がある。

俺たちが帰ってきたら、町内会を一回りして近所に愛想を振りまいて
そのあと一緒に夕飯
寝むくなったらストーブの前でゴロリンコ

夜10にはオッかちゃんと一緒にベッドインだ(笑)

少し遅れて俺が行くと、俺の布団の真ん中で警戒心ゼロで爆睡している。

俺は、こそこそと布団の端っこに入り寒さに耐えながら
BONちゃんを湯たんぽ代わりに抱っこして寝る。

こんな毎日
本当にBONちゃんは 幸せだと感じてくれているかなぁ

心配だけど、これだけは言える
俺たちがBONちゃんから幸せをもらっていることは間違いない。




2024年12月22日日曜日

こっちもメリークリスマス

職場のクリスマスデコレーション

同じ系列法人の保育園児が造って持ってきてくれた
手作りツリーにトナカイが曳くソリ
何やらプレゼントまである

高齢者施設のロビーにもクリスマスがやってくる

爺ちゃん婆ちゃんは、こんなイベントが大好きだ

何回目のクリスマスだべね~
ほれーめんこいごと まぁ~

鹿もいるし
煙突ねぇーからサンタは来ねべ?

やんやあんたもまだ
サンタはソリに乗ってくるべさ
だれ煙突から入ってくるもんだがね・・・

鹿肉も鍋にして食えばやっこくなって めぇんだ~

ほんだがい?  ワシだっけ好ぎでねや

クリスマスから鹿鍋へと急展開していく会話のスピード感に、誰も着いていけない

っていうか 婆ちゃん
ソリ引っ張ってんの鹿じゃなくてトナカイなんだけどね

爺ちゃん婆ちゃんに 幸あれ





2024年12月15日日曜日

もうじきクリスマス

日曜日だけど

なぁーーーーーんもやることないので

クリスマスの用意をしてみた

外は白い雪の昼
ちっちゃいツリーにサンタのプーさん
更に小さいオッかちゃん手製の訳のわからないサンタ三匹と
座布団を重ねたような変なミニツリー

外はしんしんと降り積もる真っ白な世界

今年のクリスマスは、何のイベントも用意してないけれど
セコマのケーキでも買ってきて
二人で脂肪を蓄えようか検討中

寒さに備えて



2024年12月12日木曜日

たとえ戦争といえども

 

日本原水爆被害者団体協議会代表、田中熙巳さんのノーベル平和賞受賞演説の全文を読みました。

自らの惨絶な体験をもとに全世界に平和を求めた演説

そして戦争責任を問いかけた

 

終戦後も偏見などによる日本国内での差別

被爆者は、その後もそして現在も苦しみ差別され日本政府からも見放され

孤独に耐えながら、それでも戦争を止めよう、核を無くそう

訴え続けてきた。

 

その平和賞受賞式での演説の中に

「たとえ戦争といえどもこんな殺し方、傷つけ方をしてはいけない」

 

たとえ戦争といえども・・・・

 

ある程度戦争を許容しているように聞こえるが、そうではない

戦争は人と人が殺しあうものではあるけれども

戦争はどちらかに正義があるかもしれないけれど

攻められたら守らなければならないけれども

殺さなければ殺されてしまうものだけれども

どれも違うような気がする

 

戦争はあってはならない 

しかし、現実に今の世の中に、戦争という殺し合いが存在していることは認めざるを得ない

その現状を嘆き、現実を直視しそれを踏まえた苦しい表現だったような気がする

 

だとしても それでも

核兵器による大量殺人は絶対にあってはならないんだ

絶対にだ プーチン聞いてるか!?

あんな兵器を使ったら、勝者も敗者もない

 

映画「猿の惑星」のラストシーンが思い浮かぶ

 

「ここは地球だったのか・・・・」

 

2024年12月8日日曜日

12月8日という日

この日は、俺の中では忘れてはならない、忘れられない日

でも、日本という国にとっては忘れたい日なのだろうか

終戦の日、敗戦の日 

8月15日は日本人にとっては戦争が終わって良かった日?安心した日?

それとも負けて悲しい日? 悔しい日?

捉え方はその人の年代、教育方針、育った環境により様々だと思うけど

12月8日 この日は忘れないでほしい、特に政治家やマスコミには

何らかの意思を発信してほしい日だけど

今日の朝刊は「卓上四季」で少し触れてるだけだった

なんでだろう、なぜ国家の暴走がもたらした蛮行を教訓として発信しない?

今の日本って大丈夫なのか? 本当に戦争に向かってないのか?

俺の子供たちが、戦地で殺し合いを展開することは絶対にないのか?

LOVE & PEACEを掲げたJohnLennonの曲が流れるクリスマスがもうすぐやってくる

ウクライナ、パレスチナ、アフガニスタン、シリア、リビア、イエメン

今紛争が起きている場所すべての子供たちにメリークリスマス

大人たち 銃を置いて 子供たちのために話し合おう

And so this is Xmas

I hope you have fun

The near and the dear one

The old and the young

今日は、世界がJohnを失った日


2024年12月6日金曜日

これが愛ってやつよ

消防を退職してから市役所に行ったけど

その時点でオッかちゃんは、俺に昼の弁当を作るのを止めた

俺はそれで良いと思った

結婚してから退職のその日までの37年間、

欠かさず造ってくれたことに本当に感謝しているし

ここらへんで休んでもらってもいいよなって本気で思ってた

でも最近

俺が造ってくれとは言ってないのに、サンドイッチなんかをたまに造って持たせてくれる

いつもセコマのパンや焼きそば弁当なんかをPayPayで買って

適当に喰ってるのを知ってるんで、少しは心配してくれてるのかな( ^^) _U~~

そして、そんな日の昼休みはなんともシアワセな気持ちになる

ラップの端っこを探せない俺の不器用さを知ってるオッかちゃん

こんな気遣いをしてくれる


この何気ないテープこそ

愛だべさ

これが愛じゃなくて なによ!??

これで俺はイライラせずに幸せな昼食の時間を過ごせるっちゅうわけだよ

すぐに俺はオッかちゃんにLINEで感謝の気持ちを伝えた


返信は 来なかった



 

2024年12月2日月曜日

略すなや!!

何の話かというと

新聞の見出しの話なんだけど

俺は毎朝、余程のことがない限り一時間近くトイレで新聞に目を通す

これは朝のルーティーンだ


最近政治欄でややこしい見出しがあることにイラついている

自民=自由民主党

立民=立憲民主党

社民=社会民主党   と ここまでは略してもいいんだけど

国民 これがややこしい

国の民のことなのか国民民主党のことなのか

記事を読めば当然理解はできるんだけど

自民、国民と連携 とか 103万円の壁を国民が見直し  とか

なんのこっちゃ?


ってな感じ

大体、民主って名前だけで

日本の政党って民主主義の三大原則ちゃんと守ってんのか?

最近疑問が多いよ 


知らんけど





2024年12月1日日曜日

意外にイイじゃん

 中古パソコンを買ってみた

自治体の会計処理や神社の会計もやってるんで

何かと帳簿の整理がめんどい

いちいち二階の部屋まで行ってやるのもメッチャ大儀だ

ノートパソコンでも居間でできるんだけどなぁ~

でも新品なんて買えるお金はないし、個人的にも使うPCを自治会の経費で落とすわけにもいかない

第一、ハイスペックの新品なんていらない

エクセルとワードがあれば用は足りるわけだし

中古でいいかぁ

ってことでAmazonを検索

思っていたより安いし、結構いいかも?

ということで17,000円のNECをポチッとしちゃいました


Windows11ProってやつでOSは最新みたいだし
Wi-Fiでつなげてコードは電源だけ
youtubeもサクサク動く
なんならバッテリーで動かせば電源コードすらいらない

これイイじゃん
二階にある7年前のデスクトップよりよっぽどいい

買ってよかったノートパソコン
久々の俺の中ではヒット商品(笑)






2024年11月11日月曜日

11月11日という日に

1並びで縁起が良い
かどうかは判らないけど
13年前の2011年11月1日からこのブログを始めた

飽きやすい俺が、よくもまぁ13年も続いたもんだなと
我ながら感心する。

どうせここまで来たんなら、もう少し頑張って
令和11年11月11日で終結としようかな
あと5年だと俺も70歳だし
パソコンの前に座れる状態かどうかは別として
どこかで終止符を打たないとなぁ・・・・

なんて考えたことなんか一度もない(笑)
ほんとに、全然興味深いことや参考になるような内容は一つもないし
ただの日記のようなもんで
気が向いた時しか書かないし
自慢話して、何かの無責任な勝手な感想を書いてるだけだし
あってもなくいてもどうでもいいブログの代表格だ(爆)

ということで、これからも続けます。

なんか今日の首相指名選挙だっけ?
石破さんが総理大臣なったやつ

あれって要するに先日の選挙で、有権者の大事な一票を獲得して当選した議員さんたちが
今後の日本の舵取りを誰に任せるのかを決める選挙ってことだよな?

議員が投じる一票の後ろには、その選挙区の何万票という願いが込められているんだよな?

国会議員は、「どうか清き一票を私に入れてください。」と選挙の時だけは国民に頭を下げて獲得した一票の積み重ねで当選してるんだよな?

なのに
なのにだよ

石破と野田というどちらかを記入する二者択一の決選投票で、別の人の名前を書いて出すって
どういうこと?
その一票は、議員個人の一票とは意味と重さが全く違うんでないのかい?
なんで議会制民主主義のルールを守れないの?

あんたがたは無効票で当選した議員さんたちなんですか?

議員自らがそんなことだから、選挙の投票率が上がらないんだよ
一票の大事さを、一番身に染みて理解しているはずの議員がこれだもの
若い人たちが投票所に行かないのも納得せざるを得ない
って感じだよな・・・

海の向こうじゃ、大国のくせして自分の国の事しか考えない大統領が誕生するみたいだし

平気で戦争を起こして、殺人を繰り返す大統領がいたり
いつまでも大義をかざして殺人鬼と化した首相がいたり

なんだか日本もキナ臭いよな

5年後の11月11日 呑気にブログなんて書いていられるのかなぁ
心配だ







2024年11月2日土曜日

11月かぁ

はえ~よ1年

中耳炎になって帯状疱疹が出て病に臥せってたのが
つい一週間くらい前のような
そんな錯覚すら覚える

それがもう11月だ
ファイターズのシーズンが終わり
総選挙が終わり
残りの2カ月は、なんか面白いことあんのかなぁ

11月は誕生月だ
65歳 やっと年金がもらえる年齢になったけど
恩給で遊んで暮らせると思ってた人生設計は見事に打ち破れ
今でも働いて、早く日曜日になんねぇ~かな~~~~
と一週間を過ごす、ただの初老のオッサンになりつつある

まぁそれも平凡でいいか?
っと安泰路線を突き進もうとしている自分が
たまに嫌になる

かといって何かに挑戦することもせず
日々、ボケェ~っとすることが多くなってきた

やっぱり
また
サロマの
完走
目指そうかな

座右の銘は  「夢中」だったはずだ
思い出せ

やるなら今しかねぇ


2024年10月14日月曜日

12,13,14はエスコンフィールド

でファイターズのCSを応援するために休暇を取った。

絶対に2位でCS行けると疑わなかったので

9月の最初に3連休を職場に申請した。

職場には・・・・・・孫の学芸会ということで・・・・

見事、我らがファイターズは2位でCSへ


さぁチケットの争奪戦だぁぁぁぁぁぁ

となるはずが

一般のチケット販売日には、すでに全席売り切れ

ファンクラブ優先だから仕方ないか  トホホ

俺の3連休は、札幌で娘のマンションのテレビでファイターズを応援することに

相成りました


とにもかくにもファイターズ 勝ってよかった

福岡までは応援に行けないけど

日本シリーズ 待ってるぞぉぉぉ

行ってらっし~~~~~ゃい


日本一のパレードはどこでやるんだろう?

やっぱりFビレッジか?

それとも札幌?

札幌市が許可するか?


どっちにしてもパレードは見に行くぞ~  オォォォ~


ということで

オッカちゃんはファンクラブに入会する方向に

ガッツリ気持ちが傾いている 昨日、今日です



2024年10月6日日曜日

タウンエースバン スキッドバンパー装着 ほぼ完成系

あれから1週間以上、なんだかモヤモヤして

寝ても覚めてもバンパーのことが気になって気になって(笑)

で、今日は午前中葬儀があって、なんだかんだと忙しかったけど

我慢できずに手を掛けちまった・・・・

構想はバッチリ、材料も揃ってる 2時間もあればできるべ?

という感じでスタート

先ずはバンパーをちょっと吊り目にしてみようという当初の案を実行

前回のカットで変な自信がついてるのでチョチョイと終了

一応、切り口にはゴムのモールをくっつけといた

角度とかラインとかは全て見た目で判断、自分のイマジネーションを信じる(笑)


次は

グラインダーで左右の出っ張りをカット

これはフレームではなくバンパーを支えてる支柱みたいなもんだから

そこにバンパーがなければそれは不要な物だ

フレームでなければ車検には関係ない・・・・と思う(自信ない)

そして

今日のメインイベント・・・・スキッドプレート(アルミ縞板)の設置  という流れだ

縞板は希望のサイズでカットしてくれる業者さんをヤフーオークションで見つけたので、ポチっと落札

金額は3,980円 (安っ!!)

で格闘すること予定通り2時間


なんだか出っ歯みたい  とか言うな!!(笑)


本人意外と満足しているのだ

バンパーの斜めカットもイケメンだし

第一、下回りのゴチャゴチャ感がなくてスッキリした




ついでにデイライトも移設して見えるようになったしね!(^^)!


少しはオフロード感がでたか?


やっぱり出っ歯かぁ・・・





この辺は折り曲げないと車検には通らないと思うけど


まぁいっか!?

もう軍資金は底をついたし

いずれいつものあの場所に行って

プロの手に掛かることになるまでは、これで我慢だな

とにかく挫折と妥協のDIYでのバンパーカットとスキッドプレートの装着

完成!!

これで冬が終わるまで 我慢 我慢







2024年9月26日木曜日

タウンエース バンパーカット

遂にやったぜ とうとうやってまったで

ふざけたトボケ顔のタウンエースをなんとかオフロードっぽく計画

本日 敢行!!

いい歳こいて、アゲバンからの~  バンパーカット

ハンドジグソーで思いっきりカットしてやった

どうだこれ!!


バンパーが黒

フレームも黒だから

写真だと良くわかないか??





下1/2を大胆にカット

これは作業途中にとりあえず撮ってみた

動画を撮ってアップしようとも思ったけど

所詮、俺もyoutubeからのパクリだしな(笑)



バンパーは今後 みどり線のように斜めにカットして

黄色の〇部分がはみ出してるんで削り

オレンジの部分をスキッドバンパーで隠す予定だけど・・・金欠なんで縞板で自作になりそう(涙)



デイライトもいつかは移設しなきゃな

これじゃ意味ないし・・・

まぁ先立つものはないけど時間とやる気だけはガッツリある

65歳になってもこんなことが好き過ぎて

オッカちゃんに呆れられでるっけや・・・・・・・・・いいべや



2024年9月24日火曜日

総裁選とか代表選とか・・・

自民党員でもなければ立憲民主党員でもない

要するに今回の選挙には投票権がない国民の一人として

疑問1

同じ思想、同じ志の政治家が集まってる党なのに、なんで9人も立候補すんの? 派閥が無くなったから自由だってこと?

疑問2

結局は誰が総裁になっても他の8人は閣僚に入るんだよね? 考えが違うから戦ったのに・・・

疑問3

民主党政権じゃダメだってなった時の首相が、また代表になるってどんな論理? 刷新感ってなに?

疑問4

立憲民主党ってなんでいつも同じメンバーで戦ってんの? 枝野とか泉とか、岡田ってのもいたかな?

疑問5

だいたいがさ 首相をやった人がいつまでも政界に残ってるってどうゆうこと? どの世界だって先輩や上司が同じ職場にいたんじゃ後輩はやりずらいべさ?

ってな感じの疑問がいっぱいある

政治には興味ないし政権にも全く関心がない。毎日飯が喰えて、どこの国とも争いをせず平和に暮らしていけるなら、なんでもいい

一番難しいかもしれないけれど、だからこそ政治家には忘れないでほしい

日本の未来を滅ぼさないでください よろしく




2024年9月17日火曜日

フロントグリルガード完装

探しても探しても怪しげなサイトで8万円台の高価な物しかなかった

タウンエースのFグリルガード

1年半かかってやっと見つけた信頼できるメーカーのガード

BRIGHTZのフロントグリルガード(黒)・・・・ゲットしたぜぇ!!

(オッカちゃんには、しこたま怒られたけど・・)

今日現在メーカーのHP見たら既に「売り切れ」でした。

ジャ~~~ン

 でかくてイメージどおり

しかも70mmの極太
艶消しブラック
アンダーガードのおまけつき


これにPIAAかIPFのイエローフォグ付けたら
もう
完璧じゃね~か!(^^)!




と一人悦に入り ジ~~~~~~ット見つめていたら

あれ?  ちょっと待てよ

苦労してやっと取り付けしたイエローのデイライトが  なんも見えんじゃないか?

一つも見えんぞ?  どごさ行った? ライトよ (-_-メ)


こんな感じで4個付けたのに

なまら気に入ってたのに

なんも見えんっけや

どないしまひょかぁ・・・・



まぁ いっかぁ 移設するのも面倒だし

見えないけど付いてるんだぞ~みたいなハッタリライトってことで暫くは我慢するか~

後は、バンパーを下半分バサッとブッタ切るか とても迷ってる

もう少しオフロード感を出したいし 漢仕様にしたいなぁ

でも、失敗したら今度こそ小遣いなしになりそうだしなぁ・・・・

なんだか漢になれないなぁ

ってなわけで

今夜は中秋の名月だし

グリルガードを収穫した喜びと感謝の気持ちを込めて


オッカちゃん  月に代わってお仕置きしてください

ありがとう



2024年9月15日日曜日

アイアンマンジャパンみなみ北海道

凄い奴らがいるもんだ

3.8km泳いで、180kmを自転車で走り、更にフルマラソンだって

どんな体力なんだ? まさに鉄人だ

国内でのフルディスタンスのレースは9年ぶりらしく、そのスタート地点がおらが街北斗市だ。

なんだか出場するわけでもないのに、昨日からソワソワワクワクして心拍数が上がってて・・・

したっけオッカちゃんも同じ思いでいたらしく、なんだかいつもより早起きしてるし

ってなわけでよ?  行ったさ  レース見に  へセストの向かいのスタート地点さよ


既に交通規制が始まっていて準備万端って感じ

昨夜の雨の中やったんだろうなぁ

お疲れ様です

レース前の静けさ


スタートは6時30分

もう整列していて開会式が始まってた
それにしても凄い選手の数

3,000人って言ってたかな



 

ライフセーバーも準備OK

ジェットスキーやサップにカヤックまで

いろんな状況を考えた救助用の資材がたくさん用意されてた

そっちにも興味津々



スタートの号砲は海に向かっての大砲


そこにいるのは

もしや鬼の副長 土方歳三殿では?



水泳はローリングスタートというらしく

何秒かの間隔で数十人がスタートしていく方式で混雑や過激なバトルを防止しているそうです

いやいやこれから3.8kmも泳ぐんだってよ

早い人は50分くらいで来るらしい 凄いな



しかも泳いで終わりではなく ウェットスーツを脱いですぐに自転車に乗り換えて180kmに挑戦だ

休憩する人なんていないんだな(笑)

いつもボンちゃんと散歩しているコースが
レース場と化していく

トライアスロンなんて実際に見るのは初めてだし

カッコいいチャリンコが自分の街を疾走していく



沿道には田舎らしく

応援なのか、珍しもの見たさなのかわからない

おらの街の年寄りが選手に拍手を送っている




たまに説教が入る応援(笑)

「ホラ もっと頑張れ!!」は、まだいい方だ

その内

「うしろからかっつがれるど!? やっといげ~!!」とか

外国の選手を見ると「おい、英語で気を付けで帰れよって何て言うのよ」と俺に聞いてくるしまつ

ってか まだレース中だしそんな応援ってあるってが??  第一に俺に聞くなや😢

それでも選手たちは笑顔で手を振って「ありがとう」って応えてくれる

今回の自転車 高規格道路を全面止めてのコースとなった

それも凄いけど、よく許可が下りたもんだと感心する。

難所は延々と続く緩やかな登りだ しかも高規格道路だからほぼ直線に近い


そして一番つらいのは人が入れないから、沿道の応援が皆無だってことが一番つらいと

隣にいた東京のチームの代表みたいな人から教えてもらった

応援ってすごく大事なのは俺もいろんな大会で身を以て体験している。

したらよ!

「一か所だけ応援できる場所ありますよ!? 地元の者しか知らないと思いますけど」

「行ってみます?」っていう流れからの

この場所


神社に通じる秘密の橋(笑)

ここに来る前にいったん家に寄り

フライパンとすりこぎ棒

ファイターズのメガホンも持って来た



ひたすら登りを頑張っている選手に3人で一生懸命エールを送った

下を向いて上り坂と格闘している選手が、音を聞いて顔を上げて手を振ってくれる

「凄いところで応援してくれてありがとう!!」って言ってもらうとこっちも嬉しくなる

一緒に来た東京の人も凄い喜んでて、自分のチームの選手を見つけると、目茶苦茶声を張り上げて応援してました。

結局、連れてきた手前俺たちだけ帰るわけにもいかず・・・・

朝飯も食わず昼までここで、フライパンを叩き声が枯れるまで応援しました。

昼だしってことでスタート地点に送っていき、別れ際には笑顔で握手

たしか、来週イタリアの大会に出るって言ってたけど・・・この人も凄い人だったんだ(笑)


流石に俺はもうこの手のレースには挑戦してみようとは思わないけど

今回、応援する側になって感じたのは、選手が応援に応えてくれると凄い嬉しくなるってこと

今まで、いろんなレースで応援してもらってるけど

俺、笑顔になってるかな?

俺、ちゃんと手を振ってたかな?

俺、ありがとうって声に出したことあるかな?

サロマなんか特にそうだ

凄い沿道の応援があるのに下を向いて鬼の形相で走ってたんじゃないかな

これからは、ありがとうって言おう 手も振ってみよう

そこには今までと違う走りがあるかもしれない

そんなことを教わった アイアンマンジャパンみなみ北海道大会

ありがとう


おそらくこの時間、まだゴールを目指して走ってる選手がいる

ゴールの制限時刻は24時

不屈の精神と鋼の肉体 すべてを使い切って がんばれ アイアンマン!!



2024年9月3日火曜日

フットレスト作製

なんかカーブの時に身体が定まらない

左足が踏ん張れない

そうか!?フットレストがないんだ この車・・・

ということで思い立ったが吉日

早速、DIY


どうよこれ!?

まるで純正だっけや(笑)

作製時間15分 (塗装の乾燥時間を除く)

材料はその辺にあった 木っ端

表面にはその辺にあった ゴムシートを貼り付け

プレートはその辺にあった 適当なやつをビス止め

塗料はその辺にあった水性のつや消しブラック

固定はその辺にあったボンドでマットに直貼り


作製経費 ゼロ円

これでコーナーで左足がブランブランしなくなったぞ

峠でも攻めに行くか



2024年8月26日月曜日

5年ぶりの北海道マラソン

コロナで3年 

息子の応援だけで、自分は欠場した2年

2024年、遂に北海道マラソンに復帰だ

グタグタヘロヘロで何とか完走できた(タイムはシークレットだ(笑))

今年は、「北斗消防」のランシャツで走った

道マラはこれが一番いい

お陰で、15キロ地点でこの「北斗消防」の文字を観た某病院救命救急センターのTセンター長から「消防長!!」って声を変えられた

後ろから追いかけてきたらしい!(^^)!

お互いビックリ!



超忙しいのに、いつ練習してんだろう

たしかTセンター長 過去に洞爺湖でも会ってるし函館にも出てた

いろんな意味でスーパーdoctorだわ この人 


そしてレースは、後半の新川通へと入っていく

暑さに耐えながら、全身から噴き出す汗と関門との戦い

にぎやかな会場と華やかな運営、そして沿道の応援とボランティアの温かさ

やはり北海道マラソンはスケールが違う 

オッカちゃんは、暑さでモチベーションが下がり30キロ関門でタイムアウトだったらしい

屈辱の「収容バス」でスタート地点へ強制送還

いつもなら「いいの、今年はここが私のゴールだから」と言って

あっけらかんとしているのに

珍しく今年は悔しがっていた 来年のリベンジを誓ってたみたい(笑)

きっと歳のせいだろうな(笑)(笑)(笑)

俺はというと、モチベーションも無ければ練習量に裏付けられるような自信もない

ただただひたすら下を向いて、顔の汗が目に沁みないように下を向いて

何も考えず、ゴールを目指すのではなく次の関門を目指すという

サロマで身に着けた戦法で、キロ7分台というふざけたラップでダラダラと走った

何故そんなことが出来るかというと

目標はタイムではなく完走だからだ!!

右足の次に左足を前に出すことを繰り返し

止まらなければ、確実にゴールは近づくことを知っているからだ!!

そうやってサロマンブルーになったという変な自信だけはある(笑)

そして今回もなんとかゴールしてきたけども・・・・

一方、ガチでレースしてる我が息子

総合で100位以内に入ってるし、年代別でも上位だ!! すげぇー

後で息子におめでとうの電話したら

「ゴール後、お腹が空いたんで札駅近くでラーメン喰って帰ってきた

アパートについてから応援ナビで見たら、お父さんまだ走ってるし(爆笑)」

家族一同大爆笑で馬鹿にされた・・・・どんだけよ!!(-_-メ)

でも楽しかったなぁ 北海道マラソン

来年も出ようっと

2泊3日、家で留守番してくれたボンちゃんにメダルの授与


興味 ないみたい





2024年8月15日木曜日

8月15日に

Imagine all the people Living life in peace

地球上のすべての人類がひとつになって

今を平和に生きる

そんな世界を

地球上のすべての人類が望んでいるはず

いつかみんな仲間になって世界はひとつになる


なのに何故

対抗 憎しみ 恨み 妬み 報復 復讐 制裁 支配 独裁  


愛する大事な人が殺されたら

俺ならどうする?

怒り狂って必ず復讐して同じ苦しみを味わわせてやる

それでスッキリ解決する? 気持ちに整理がつく?

いや、その先自分は生きてはいけない

自分が生きていくために

どうする?

どうすれば 生きていける?

そもそも、大事な人を失い、生きていく必要がある?

生きていかないなら、復讐する意味もない

それでいい?  はずがない

答えはない 見つからない でもどこかに必ずある

人間の心には、別の解決策が入り込む隙間が絶対にあるはずだ

それを探して生きてゆけば

戦わずとも、いつか死が訪れる

きっと






2024年8月8日木曜日

好奇心が止まらない 2

留まるどころか ますます旺盛な好奇心

その中のひとつにウィンドサーフィンがあった

これこれ → 好奇心が止まらない

やるからにはしっかりと基礎から覚えたいし、海のルールや風の知識なんかも身に着けて安全に楽しみたい。

と思っていた。

そこで道内を探してやっと見つけたウィンドサーフィンスクールは2箇所

函館にはない(>_<)

あったのは小樽と江別・・・・たったの2箇所

ちょっと遠いし「2泊3日ぐらいで集中的にスクールを受けたい」という希望を伝えると

最初は、なんかいい感じだったんだけど、なんとなく話が進むに連れて雲行きが怪しくなってきた。

シーズンを通して受けてもらわなければならないとか

他のお客様次第で連続3日間は受け入れられないかもしれないとか

要するに65歳という年齢を出した時点から、対応が明らかに変わった

ホームページは80歳でもできる!! みたいなこと書いてるのに・・・・

スクール側が言いたいのは、おそらく「その年齢では何かあっても責任が取れません」ということなんだろう・・・・と察した。

ということで、スクールに入れないなら諦めるしかない。

いい加減にやってたんでは事故につながってしまうものだということは解っているし、大好きな海で命を落としたくはない。

結果、ウィンドサーフィンは諦めました。諦めざるを得ませんでした。

そこで、沸々と湧いてきたのがカヤックの原点に戻ること。

我ながら切り替えが早くて呆れる(´▽`)

カヤックフィッシングをするためにミラージュドライブを購入したけど

それはそれで使い勝手は最高だし釣りは楽しいし、ホビーカヤックは最高のカヤックであることは間違いない。

でも、フィッシング以外に海をもっと楽しみたい、もっと言っちゃうとカヤックで波も楽しみたいし、荒波も乗り越えてみたい。

そこで思いついたのが これ








初めて買ったバイキングカヤックJAPANから 3艇目は「忍」をチョイス

カラーも派手(笑) 信頼の めーどいんじゃぱん

機能と安全性&リーズナブル! もうこれしかないと決めていた

これなら荒波を超えられるし、上手くいけば波にも乗れる

メチャクチャ楽しめそう!(^^)!

恒例の進水式


なんだかんだ言っても

ちゃんとお神酒を用意してくれる

素晴らしい女性 オッカちゃん

ボンちゃんも列席



そして、これが一番大事な最初の行事

転覆→落水→再乗艇 の訓練



これが出来なきゃ カヤック乗りとは言えない

とにかくカヤックはひっくり返るもんだと肝に銘じなければ、海に呑み込まれてしまう

何度もやって身に着けても、パニックの練習だけはできない

だから数をこなして身体に覚えさせ、どんな精神状態でも再乗艇できるようにしておきたい。


安全に、とにかく安全に無理をせず、死なない程度にちょっとの冒険を犯して

これからも海を楽しみたい65歳


我は海の子 白波の

さわぐいそべの松原に

煙たなびく とまやこそ

我がなつかしき すみかなれ






2024年8月6日火曜日

セイコーマートのパン

 大前提として

1.俺はパンが好き

2.コンビニの中では、セイコーマートを贔屓にしてる

3.昼食は、ほとんど毎日セコマで購入し、半分以上はパンである

そんな大好きなセコマに敢えて問いたい‼️

このラップ、どうやって開けんっすか❓

毎回、昼食の度に開け口が分からずグチャグチャになってしまう

セコマさん、これ食べる人のこと考えてる❓

どうにかなんないかな

例えばこれ エッグ&メンチロール







これは、新発売の「でっかいメンチロール」

やっぱり開けづらい




安くて、デカくて、美味い

でも、開けづらい

俺が知らないだけなら、誰か教えてくれー

どうでも良いけど(笑)


2024年7月31日水曜日

いい加減やめないか?


オリンピック

4年に一度の祭典は、やっぱり面白くてワクワクする。

ただ残念なのは、自国の選手や応援してる選手が負けた時に相手選手を批判したり、審判を「大誤審だ!」などと侮辱するのがとても残念で悲しい。

マスコミも解説者もSNSも そんなこと

いい加減やめれや

柔の道を武道だ、日本の魂だなどというのは、柔道が世界中に広がってオリンピック種目になった時点で、他の種目と同じく既に勝敗を決めるだけのただのスポーツだ

全て一本勝ちとか投げ技こそが柔道の真髄とか、「柔道一直線」みたいな事を言ってたら

今のような柔道界の繁栄はなかったと思うけどな・・・

でも、今回その柔の道を世界に発信した二人の兄妹がいたことを日本人として俺は誇りに思う。

阿部詩選手は、日本国民としては他の種目と同じく負けたことは残念だったけれど

彼女は畳の上では涙を堪え、最後まで礼を尽くして毅然とした振る舞いを見せてくれた

そこは、柔の道、日本の魂をしっかりと見せてくれたし、日本柔道は違うんだぞ!?というところを見せつけてくれたと思う。

兄の一二三選手に至っては負けた相手にさえ敬意を示し、しかも最後の正座しての礼は、鳥肌が立つほど感動した。

ただ詩選手は、あそこまでが限界だったと思う

畳を降りた後の彼女の号泣は、選手なら悔しくて当たり前だし、パリまでの道のりは本当につらい毎日だったことは、素人の俺にも想像に難くない。

残念なのは、その姿をいつまでも放映したテレビを含むマスコミ、オリンピック会場の運営、そしてなにより、あの場はコーチが引きずってでも詩選手を会場外に出すべきだった。

いつまでもその場で一緒にしゃがみ込んで、困った様子だったけど、コーチは選手の威厳を保つ為にもその辺はしっかりやって欲しかったです。


スポーツって人間がやる競技

人間が下す審判

どちらかに分かれる勝敗

笑顔と涙

全部含めてスポーツの祭典オリンピックだよな

そこを楽しみたい。



2024年7月19日金曜日

ルナサンダル 痛ぇ~よ!

 5キロ走ってみた

というか、いきなり5キロも走れたのが不思議なくらいだ

鼻緒の部分はバンドをしっかり絞めて、擦れないようにすれば大丈夫という

ネット情報をもとにやってみたら、意外にすんなり痛みもなく走れた


ただ足の裏に水泡が出来た しかも右足は何ともないのに左側だけにできて痛い

皮がむけそうで痛くて歩けない状態に逆戻り

左側だけというのは、やはり股関節をかばって走っているせいなのかもしれない


それと両方のアキレス腱のあたりが筋肉痛とは違う痛みがある

でもこれは2日で治った


こんなことしてちゃ北海道マラソンには間に合わない

ここはルナサンダル一時ストップだ

親指の爪も剥がれて再生に向かってるし

今一度ランニングシューズに戻って練習することにした


ルナサンダルは北海道マラソンが終わってから

じっくり向き合うことにした

何事も気持ちの切り替えが大事だ

ということにしよう

2024年7月11日木曜日

ルナサンダル きたぁ~

今日は昨日の件があったんで

気分転換するために早朝4時よりカヤックフィッシング

べた凪で無風、釣果はさておき最高にリフレッシュできた!!


で帰ってきたら、届いてましたルナサンダル

先日のサロマで俺の足の爪は、ワヤなことになってる

たかが55キロしか走ってないのになぁ~?

毎回サロマの後はこんな感じ

はい右足


 親指はの爪は内出血して黒くなってます

小指もつぶれてるし







はい 左足


こっちの親指はすでに血を抜いてるけど

完全に死んでます。剥がれるのは時間の問題

第2指と小指はもう、爪とは言えない状態で壊れてます

第3指は内出血。これもじきに剥がれます




サロマのたびに毎年こんな状態なもんだから

再生する暇もなく、またSAROMAがやってくる  ってな感じ

そこで以前から気になっていた草鞋みたいなランニングサンダル

ルナサンダルを購入してみた。


これなら指が破壊されることもないし、靴擦れもない

早速履いて、家の周りを軽く走ってみた


こんなん走れるもんじゃね~わ

これで、どうやってマラソン走るのよ?

1キロでも無理だ

鼻緒が痛くて、歩くのもやっとだっけや


でもこれでサロマを完走してるランナーを何人も見ているし

他の大会でも必ず何人かはいる

いろいろ調べてみると

鼻緒が痛いのは走り方が悪いから だそうだ

痛みは全くといっていいほど無いと、みんな言い切っている


不思議だ・・・なんで????


でもせっかく買ったんだから

チョッと頑張ってみようと思う 

これでサロマでも足の指が痛くなることも壊れることもないぞ!!


あれ? サロマ 卒業したんだったっけ?  (>_<)

2024年7月10日水曜日

やっちまったぁ(>_<)

職場の送迎用バスをぶつけてしまった・・・

ボディは傷つかなかったものの

左サイドミラーを植木の枝に接触させ大破させてしまった

21歳で東京消防庁の機関研修に合格し

22歳ではしご車の機関員を担当

地元の消防に戻ってからも大型車の機関員を担当してきた

その間、当然だけれど一度も事故はない。・・という自信過剰の親分

「俺は運転が上手い」・・・勘違い野郎の代表選手みたいなもんだ

その俺が、なんてことない場所で木にミラーを接触させるなんて

凄いショックで、落ち込んでいる(-_-メ)

いつもはその先の広い場所でUターンしていたのに

今日は、その手前でUターンを試みた

「俺なら行ける」  その過信が事故を招いた。

確実に判断能力と運転技術は衰えている。

そのことを自覚しなければならない年齢に差し掛かっている65歳



いや やっぱり違う

年齢のせいでも判断能力でもない

やっぱり自信過剰だった、それ以外にない

いいとこ見せたかった

他の人とは違うところをひけらかしたかった

あぁ・・・

しばらくは立ち直れない

職場にも迷惑かけてしまったし

当面 大人しくしてよう(>_<)

2024年6月30日日曜日

サロマ卒業 悔いはない・・・

今日でサロマにお別れしました。

初めて自分の意思で脚を止めた

今までは、関門にさえ間に合えばどうにかなると

ひたすらゴールを目指していた。

だけど今回はその気力がなかった

50キロからの上り坂を走り60キロに行ける気がしなかった

残り50キロ、どうやって、どんな気持ちで走ってたんだろう

その先の自分が、今回は描けなかった

完全に打ちのめされました

「たとえどんなに遅くても、前にさえ進めばゴールは近づく」

それを教えてくれたサロマ

この苦しみに耐えられるなら、この先どんな逆境にだって立ち向かえる

俺の人生を変えてくれたサロマ

本当にありがとうございました

そして、七飯消防の相棒にも感謝

彼がいなかったらサロマンブルーどころか

途中で参加自体を辞めていたかもしれない

目標は達成できたし悔いはないけど、名残惜しいことは確かだ

できることなら完走して終わりたかった

今後は、おとなしくフルとハーフで走れる身体に感謝しながら

マラソンを楽しもうと思う。

さよならサロマ



でも


2024年6月24日月曜日

さぁ いよいよラストランだ

サロマまで1週間を切った
2003年に始めた挑戦も、今回21年目で終わりにすると決めた
サロマンブルーの夢は叶った
足型も残した
800キロを車で走り、翌日100キロを自分の脚で走り
また800キロ車を走らせる
なんて過酷なレースなんだ
よく21年も続けられたと、我ながら思う。

金銭的にもかなりの出費だった
エントリー、ガソリン代、高速料金、宿泊代に食事
2泊3日で5~6万は飛んでいく

たかがマラソン大会に1レース6万だ
よくオッカちゃん許してくれたよな










なんも悔いはない
あるわけない
家族や職場には感謝しかない

本当にSAROMAが好きだった
なが~~~~~~く走れる 自分に酔いしれる13時間

ラストラン
楽しんできます





2024年5月22日水曜日

第50回記念 ANA洞爺湖マラソン2024

何回目の洞爺湖マラソンだろうか

長男が小学生の頃

親子マラソンで3km走ってから

その後、俺はフルマラソンに出場したこともあった

今回は50回記念ということだから、かれこれ30回は出てるかな?

北海道マラソンにはレベルが違い過ぎて参加することすらできなかった

フルマラソンの道を開いてくれたのが洞爺湖だ

でも今回はフルではなく、根性無しの10kmに

俺、オッカちゃん、長女に長男 4人で参加・・・次男はボンちゃんと留守番

俺たち3人は走った後のビールとソーセージや焼きそばが目的だけど

長男はガチ!!

10キロを1時間2分で完走した俺たち親子の半分のタイムで4位に入った。

我が子ながら スゲェ~速ぇ~と  脱帽m(__)m

でも日曜日なのに午後から仕事があるからと

表彰式には出ず帰っちまった('Д')

でもって

39歳以下の表彰式なのに

64歳のオッサンが代理でステージに上がりましたとさ(笑)

長女がしっかり写メ撮ってくれてました。
自分じゃないけれど
表彰されるのって何年ぶりだろう・・・・なんだかウレシイ

コロナで4年ぶりの洞爺湖マラソン
ゴール後は生ビールをがぶ呑み
更にホテルのバイキングでジンギスカン バク喰い
消費した以上のカロリーを補充して
今シーズンのマラソンはスタートした

楽しいのが一番!!


2024年4月22日月曜日

好奇心が止まらない

還暦過ぎて、はや4年
体力は衰え、白髪も増え、関節も痛い
完璧に衰えてることは否めない

もうそろそろ、身体を使っての趣味は卒業しなきゃ
怪我の元だし、そうなったら家族にも迷惑をかけてしまう
バイクはもう乗らない
海へはもう潜らない
100キロマラソンも今回で終わらせる
登山は近場のハイキングコースに変える

いろいろ諦めたことも多いし
少しは隠居に向けて準備しなきゃ

なんて、まったく思えない
まだまだ新しいことにチャレンジしたいし
身体が動く内は、アウトドアを満喫したい
好奇心だけは留まるところを知らないようだ

ということで
今、やろうと思ってることが一つだけある
宮古島で見たその光景は、今でも俺の心をギュッと掴んで離さない
んん~やってみたい!!
でも無理かなぁ??
今から始めたって遅いか・・・
一年間、そんな想いと戦ってきた

それも今日で終わり
考えるのを辞めた、やりたいことは生きてる内にやりきる!!
そう決めた

ウィンドサーフィン始めます!!
やっぱり海が好きです
どうしようもなく、もう一人の俺が囃し立てるんです

お前ほんとにそれでいいのか?
やりたいんだろ? ならやれよ
歳なんか関係ない、楽しんだもん勝ちだ

海と風を一生の友として
生きていくんです


2024年4月9日火曜日

新年度かぁ

あったかい4月だなぁ

毎年4月1日は、何らかの方針やら決意やらと

面倒なことを考えながら過ごしてきたケジメの日だった

でも今は違う

なぁ~~~~~~んも  ない

方針や決意どころか目標もなんもない

ただ毎日を楽しいことだけを実行し、面白いことだけに興味を示し

健康に留意し筋トレとランニングに勤しむ

これまでの4月1日とはまるで違う人間になっている(笑)


そして今年の冬は、雪も少なかったし

山親父も冬眠してないってことで

怖くて冬山には登れなかった・・・帯状疱疹でそれどころじゃなかったけど😢

ってことで

オッカちゃんとBONちゃんと一緒に

函館山に登ってきたどぉ

天気も良かったし暖かくて風もない
絶好のハイキング日和だった
BONちゃんも、何か月か振りのロングな散歩で
少々疲れ気味だったけど、「父ちゃんたのしかったワン!」
って言ってくれた。

そして更に・・・更に楽しいことは
車の衣替えだ
タイヤだけじゃない、キャリヤを乗せただけじゃない
ましてやワイパーを取り換えて  とか そんなへくせーもんじゃない

ジャ~~~ン

どうだ?!! このマフラー
大口径80パイの4連だ
6ヶ月待ってやっと作成してもらった唯一無二だ

タウンエースにこのマフラーは
日本全国、どこを探しても同じものはない筈だ
オートハウスフジタさんが販売しない限り(笑)

でも、まぁタウンエースにこんなことしちゃうのって
俺ぐらいか?  はんかくせもな~ 64歳にもなってよ?

老後の資金造りはどうした?
年金貯めてささやかな旅行に行く計画はどうした?

いやいや
日々の生活が楽しくなきゃ生きてる価値がない

毎朝、このエキゾーストサウンドを聞きながら
俺は仕事に行くんだ

長渕を聴きながら

2024年3月15日金曜日

次期戦闘機って なによ!?

いつからそんな国に落ちぶれた?

戦争を放棄してる国が

戦争で使う武器を造って、他の国に売るって?

そんなことを考えてる政治家に、1票を入れてしまった自分が情けない。

「国民の理解が必要」って 当たり前だろ!!

国民投票でもすんのか? 誰が理解するんだ?こんな危険なこと

国が、お偉い政治家がやることだから逆らったってどうしようもない

与党がやることだから野党よりはマシなんだろう・・・

理解させられ、納得したように錯覚させられ

戦争で人を殺す武器を造って、他の国に売ってこそ日本の安全が保障される

そんなヘンテコリンな理論、誰か納得する人っているのか?


そもそも

イギリスやイタリアと組んで、次の戦闘機を開発してるって

いつからそんなことになってんのよ?

どこの企業が背負ってるんだ

誰が造って、誰が儲かって、何のためにそのお金使うの?

お願いだから

F35とか15とか18とかはさぁ

映画の中だけの話にしてくれよ


戦争の武器製造が紛争の抑止力に繋がるなんて

そんなバカな話ってあるわけないべさ

笑えないわ



2024年2月28日水曜日

こりゃ大変だ!! すぐに振り込まなきゃ

って

なる人っているのかな? と思うけど

実際、毎朝のように新聞には道南の詐欺被害の記事が掲載されている。

100万円 300万円 中には1000万 2000万という高額な被害まで

よくそんなお金あるよな~ って思いながら他人事のように読み流していたけれど

最近俺んとこにも多いんだよなぁ この手のメールが

なにこれ
俺、マスターカード持ってないし
そして、こんなのも

いやいやご利用も何も アメリカンエクスプレスとか見たこともないし

まだまだ凄いのがあるぞ
こんなところから、こんなメールまでくるから驚き

おもしろ過ぎるっしょ これ(笑) 
警察庁から来てるのに、私たちは警視庁です だってよ アホか(爆)

俺の息子、とうとう窃盗までしやがって バカヤロー
子供の為なら1000万や2000万 屁でもねぇ~けど・・・・

俺も高齢者だし いつ騙されてしまうのかわからないし絶対的な自信もない

宛名のないメールは偽物、URLはクリックしない
開封せずに迷惑メールへ直行

おっかねぇ おっかねぇ